糖尿病網膜症とは
- 糖尿病が原因となって網膜が障害される病気であり、糖尿病神経障害、糖尿病腎症と併せて糖尿病三大合併症と言われています。膵臓で作られるホルモンの一種のインスリンが上手く作用しなくなると、血液中に含まれるブドウ糖がエネルギー源として細胞に取りこまれなくなって糖尿病を発症します。血管内でブドウ糖がダブついて血糖値が慢性的に高い状態が続くため、目の毛細血管もダメージを受けてしまいます。
- なお、糖尿病網膜症は自覚症状が現れにくいため、病気がかなり進行するまで医療機関を受診されないケースも少なくありません。しかし、毛細血管が詰まって機能しなくなると、そこから先に栄養分や酸素を含んだ血液が送れなくなることから、やがて新生血管が作られるようになります。この血管が破れて血液の成分が漏れ出すようになると、目がかすむ、飛蚊症、視力低下、歪んで見えるといった症状がみられるようになり、最終的には失明原因となりえます。糖尿病と診断されたら眼科で眼底検査をすることが重要です。
糖尿病網膜症の治療
- 糖尿病網膜症になると、病気の状態に応じて薬物療法、レーザー治療、硝子体手術などが必要となります。初期の段階ならば、食事や運動などの生活習慣を改善するとともに、血糖値を引き下げるお薬やインスリン注射による内科的治療と定期的な眼底検査をすることが重要です。
- 黄斑にむくみ(黄斑浮腫)がでて視力低下や歪んで見えるなどの症状がある場合には、主に抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬の硝子体内注射を行います。
- さらに進行し、増殖糖尿病網膜症になったときは、血糖コントロールや薬物療法やレーザー治療だけで対応できないケースが増えます。新生血管が破れて硝子体に大量の出血がある、黄斑前膜や牽引性網膜剥離を発症しているという場合は、硝子体手術を行う必要があります。血管新生緑内障を発症した場合は、網膜静脈閉塞症の治療を参照してください。
網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症は、文字通り網膜の静脈が詰まってしまう病気です。網膜の主に動脈で起きた動脈硬化によって網膜の静脈も圧迫され、静脈の血流が悪化していきます。日常の生活習慣の影響も大きく、高血圧や糖尿病、動脈硬化などの病気を発症している中高年世代が発症するケースがよくあります。何の前触れもなく片眼に視力低下をはじめ、視野欠損、物が歪んで見えるなどの症状が起こったときは、一刻も早く眼科を受診して下さい。
網膜静脈閉塞症の種類
- 網膜静脈閉塞症は閉塞した部位によって2つのタイプに分類されます。ひとつは眼球後方にある網膜静脈の根本が閉塞する網膜中心静脈閉塞症です。閉塞が高度な虚血型と、比較的に軽度な非虚血型に分類できます。虚血型の場合は、あきらかな網膜出血や浮腫がみられ、何の前触れもなく片眼の視力障害が起きるようになります。非虚血型は、閉塞は軽度ですが血液のうっ滞によって、静脈の拡張や蛇行がみられるほか、視力低下や網膜の出血が起こります。非虚血型が虚血型に移行することもあります。虚血型では、血管新生緑内障を発症する危険があります。
- もうひとつは、網膜内で静脈が枝分かれしている部分が閉塞することで発症する網膜静脈分枝閉塞症です。この場合は静脈の枝分かれしている部分で閉塞が起きるようになるので、閉塞されている部分の視野欠損がみられるようになります。また血液の成分が網膜上で溜まるようになると浮腫が現れるようになるのですが、これが黄斑部で起きてしまうと突然の視力障害や変視がみられるようになります。また、これらの症状が出ないというケースもあります。
網膜静脈閉塞症の治療
- 網膜静脈閉塞症の治療は、発症早期には黄斑浮腫などに対する抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬の硝子体内注射が中心となります。慢性期になり硝子体出血などの併発症が見られる場合は硝子体手術も検討します。虚血型中心静脈閉塞症で血管新生緑内障を併発した場合は抗VEGF薬の硝子体内注射とレーザー治療の併用、硝子体手術、緑内障手術(線維柱体切除術・チューブシャント手術など)を行うことがあります。また、高血圧の内科的な治療も重要です。