• 名古屋市営地下鉄東山線「覚王山駅」徒歩1分
  • 診療時間9:30~12:30、15:30~18:30
  • 休診日日曜日、祝日、水曜午後、土曜午後

緑内障

緑内障とは

緑内症とは
  • 緑内障は、視覚をつかさどっている視神経が眼圧の上昇などによって障害を受けてしまい、それに伴って視野領域が狭くなっていく病気です。最悪の場合は失明に至ることもあるので、早期発見・早期治療が大切となります。視神経がダメージを受ける原因としては、眼圧の上昇がよく言われていますが、それ以外にも視神経の脆弱性・血流障害などが指摘されています。眼圧の値が正常であったとしても緑内障を発症していたというケースも少なくありませんので、眼科できちんとチェックを受けておくようお勧めいたします。

主な症状

緑内障になっても、発症間もない頃は自覚症状があまり現れません。目の中心からややずれた場所に暗点がみられるようになりますが、これに気づくケースは稀です。暗点の拡大がさらに進行し、視野狭窄に気づいた頃は、かなり症状が悪化していると考えられます。一度ダメージを受けてしまった視神経は回復することはないので、放置していると失明に至るのです。緑内障は40歳以上の20人に1人の割合で発症するとも言われていますので、これといった眼症状がなかったとしても40歳を迎える頃には一度検査を受けられることをお勧めします。

緑内障の種類

  • 緑内障には原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障など幾つかの種類があります。このうち原発開放隅角緑内障は、隅角は広いのですが、房水の出口にある網目状の線維柱帯の流出抵抗が上昇することで房水の眼外への流出が悪くなってしまうので、眼圧が上昇し、緑内障になってしまうのです。自覚症状が現れにくいのが特徴で、時間をじっくりとかけて症状が進行していきます。
  • 一方、原発閉塞隅角緑内障は主に加齢による白内障の進行や先天的な原因によって隅角が狭くなることで起こります。それによって房水の流出が妨げられるので、眼圧が著しく上昇することがあります。急性と慢性の2つのケースがあるのですが、急性の場合は完全に隅角が閉塞してしまうので、これによる激しい眼痛や頭痛、嘔吐、視力低下などの症状が現れるのです。早急に対応しないと失明することもあります。

緑内障の治療法

薬物療法

緑内障の治療の基本は薬物療法です。眼圧を下げることが大切となるので、房水の産出量を減らす点眼薬や、房水の流れをスムーズにさせる点眼薬を使用します。患者様の症状によっては1種類の場合もあれば、複数を組み合わせることもあります。なお急性緑内障発作がみられている患者様は、速やかな手術が必要ですが、それまでに一時的に眼圧を下降させるために薬物療法を行っていきます。

レーザー療法

眼圧を下げるため、レーザー療法を行うこともあります。レーザー線維柱帯形成術(開放隅角緑内障に対して)とレーザー虹彩切開術(閉塞隅角緑内障に対して)があり、患者様の状態に合わせて選択します。レーザー線維柱帯形成術は、文字通り線維柱帯にレーザーを照射する治療です。もうひとつのレーザー虹彩切開術は、虹彩の周辺部にレーザーを照射し、そこに孔を開けることで房水を隅角から排出させやすくしていきます。どちらも局所麻酔下で行い、痛みを強く感じることはありません。

手術療法

手術療法は、薬物療法やレーザー療法による改善が困難とされる場合に行います。具体的には、線維柱帯を切開して房水の流れをスムーズにする線維柱帯切開術と、線維柱帯の一部を切除して結膜の下にバイパスを作成し、房水の流れをよくしていく線維柱帯切除術が行われます。なお、線維柱帯切開術は線維柱帯切除術よりも眼圧を降下させる効果は低いとされていますが、合併症が少ない治療法です。最近は、低侵襲緑内障手術(MIGS)やチューブシャント手術などの選択肢もあります。また、閉塞隅角緑内障に対しては、レーザー虹彩切開術ではなく、白内障手術を行うこともあります。

〒464-0841
愛知県名古屋市千種区覚王山通9-18
覚王山センタービル2F
tel.052-764-8850
院長
白井 美恵子
      (日本眼科学会認定専門医)
診療内容
眼科
診療時間 日祝
9:30~12:30
15:30~18:30
  • 毎月、最初の受診日には、保険証を必ず提示ください。
  • 当院にはマイナンバーカード対応のカードリーダーがございますが、保険証を必ずご持参ください。
  • 当院は労災保険の取扱いはございません。
  • 【休診日】日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
最寄駅
名古屋市営地下鉄東山線
「覚王山駅」4番出口徒歩1分
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 文字が見えづらい方はこちら
  2. tel.052-764-8850